目次
nAts選手情報
ハンドルネーム | nAts |
---|---|
読み | ナッツ |
国籍 | ロシア |
年齢 | 22歳 |
生年月日 | 2002年7月1日 |
所属 | Team Liquid |
SNS | Twitter/YouTube/Twitch |
別の記事で紹介させて頂いたSheydos選手、d3ffo選手、Chronicle選手とはチームメイト。
詳しくはSheydos選手のページに記載しているが、公式世界戦VCTベルリンのEMEA予選でEMEAチャンピオンを獲得し、その大会でチーム内デュエリスト顔負けのレーティングを獲得した最強サイファー。
現時点ではサイファーやヴァイパーなどの後衛キャラを使用しているが、とんでもないレーティングを誇っている。
また、チーム自体がEMEAで優勝していることから、デュエリストもレベルが高く、このsheydos選手、nAts選手のサポートがモンスター性能な事が伺える。
サイファーを使っている姿は以前のLaz選手を彷彿とさせ、サイファー対決も期待したいが、現在のLaz選手はソーヴァの為、マップ次第ではという感じだろう。
世界トップクラスのサイファー使いは素晴らしいテクニックの宝庫なので、絶対にチェックして細かいテクニックを是非真似してみてほしい。
ちなみに持っているぬいぐるみは彼女からのプレゼントで「お守り(名前はアデラ)」にしているらしい。
nAts選手のデバイス周り[2022/11/17更新]
モニター
BENQ Zowie XL2546K
マウス
Zowie S2
マウスパッド
Zowie G-SR
キーボード
Razer Huntsman V2 Tenkeyless
HyperX Alloy FPS Pro
ヘッドセット
HyperX Cloud Alpha S
nAts選手のヴァロラント設定
マウス設定
DPI | 800 |
eDPI | 392 |
ポーリングレート | 1000 |
eDPIはDPIにそのゲーム内感度を掛けた数値で、その設定が高ければ高いほどハイセンシになります
。いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければ高感度にはなりません。その逆も同じです。
VALORANTプロのeDPIの平均値が250付近なので、迷った時は「250÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。
例)250÷400(自分のマウスが400DPIの場合)=ゲーム内感度0.625
例2)250÷800(自分のマウスが800DPIの場合)=ゲーム内感度0.312
※eDPIという設定箇所がある訳ではありません。自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します。
感度設定
照準感度 | 0.49 |
スコープ感度 | 1 |
Windows感度 | 6 |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1280×960 4:3 |
リフレッシュレート上限 | 240hz |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 中 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | MSAA 2x |
異方性フィルタリング | 16x |
明瞭度を上げる | オン |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オン |
キー設定
照準(ADS) | 切替 |
スナイパースコープ照準 | 切替 |
オペレーターのズーム | サイクル |
プライマリ武器を装備 | 1 |
セカンダリ武器を装備 | 2 |
近接武器を装備 | 3 |
スパイクを装備 | 5 |
スパイクを使用 | 5 |
オブジェクトを使用 | E |
アビリティー1を使用 / 装備 | C |
アビリティー2を使用 / 装備 | F |
アビリティー3を使用 / 装備 | 4 |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
nAts選手が公開しているクロスヘアプロファイルコード
クロスヘアの色 | グリーン |
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 1 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オフ |
センタードットの不透明度 | 0 |
センタードットのサイズ | 0 |
インナーラインを表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 2 |
インナーラインの厚さ | 1 |
インナーライン オフセット | 2 |
アウターラインを表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターーラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
回転 | 回転 |
固定される方向 | 自陣に合わせる |
プレイヤーを中央に固定 | オン |
ミニマップサイズ | 1.2 |
ミニマップズーム | 0.655 |
マップの区画名の表示 | 常に表示 |
モニター設定
DyAc | Premium |
AMA | High |
Contrast(コントラスト) | 65 |
Brightness(輝度) | 88 |
Sharpness(シャープネス) | 6 |
Gamma(ガンマ) | 3 |
Black eQualizer | 5 |
Color Vibrance(色の鮮明さ) | 10 |
Low Blue Light(ブルーライト軽減) | 0 |
Color Temperature | Normal |
Color Wealness | オフ |
グラフィック設定
デスクトップ カラー設定の調整
明るさ | 50% |
コントラスト | 50% |
ガンマ | +1.00 |
デジタルバイブランス | 50% |
色相 | 0 |
3D設定の管理
画像のシャープ化 | 精鋭化オフ、スケーリング無効 |
CUDA – GPU | 全て |
DSR – 係数 | オフ |
DSR – 滑らかさ | -(オフ) |
OpenGL レンダリング GPU | 自動選択 |
アンチエイリアシング – FXAA | オフ |
アンチエイリアシング – ガンマ修正 | オフ |
アンチエイリアシング – トランスペアレンシー | -(オフ) |
アンチエイリアシング – モード | オフ |
アンチエイリアシング – 設定 | -(なし) |
アンビエント オクルージョン | オフ |
シェーダーキャッシュ | オン |
スレッドした最適化 | オン |
テクスチャフィルタリング – クオリティ | クオリティ |
テクスチャフィルタリング – トリリニア最適化 | オン |
テクスチャフィルタリング – ネガティブLODバイアス | 許可 |
テクスチャフィルタリング – 異方性サンプル最適化 | オフ |
トリプル バッファリング | オフ |
バーチャル リアリティ 可変レートスーパーサンプリング | オフ |
バーチャル リアリティ レンダリング前フレーム数 | 1 |
マルチフレーム サンプリング AA(MFAA) | オフ |
低遅延モード | オン |
優先的に使用するリフレッシュレート | アプリケーションによるコントロール |
垂直同期 | 3Dアプリケーション設定を使用する |
最大フレームレート | オフ |
異方性フィルタリング | アプリケーションによるコントロール |
電源管理モード | 適応 |
モニター設定の仕方が分かりません
コメントありがとうございます!
このモニター設定はXL2546kの設定になっていますが、同機種を使っておりますでしょうか?
同機種の設定方法はBenQの公式サイトを参考にしていただければと思います:D
https://www.benq.com/ja-jp/support/downloads-faq/products/gaminggears/xl2546/manual.html
返信ありがとうございます!自分のモニターはpixioです、同機種では無いということでしょうか?同機種ではない場合はどうすれば良いですか、?
コメントありがとうございます!
AMAやDyAC等はXL2546の独自機能になりますが、一部は設定できるかと思います!
ただ、モニターによって各設定の見え方も違うので、必ずしも同値が同じ見え方になるかは不明です。
設定の方法はPIXIOの型番によって違うかと思いますが、下記の方法で一部設定は真似できるかと思います:D
(PDF下部)
https://www.pixiogaming.jp/_files/ugd/581526_aed87afd9e8b4a8c861061417e2f0dd5.pdf