記事のURLをコピー
目次
Zeder(ゼダー)選手情報
ハンドルネーム | ZedLtachi |
---|---|
読み | ゼダー |
国籍 | 韓国 |
年齢 | 不明 |
生年月日 | 1月5日 |
所属 | Crazy Raccoon |
SNS | Twitter/YouTube/mildom |
Zeder選手とは?
Zeder選手はCrazy Raccoon所属選手
元はRas選手、cpt選手Mondo選手が競技シーンの中心だったCrazy Raccoonだが、Mondo選手が競技シーンを休養する事になり、アジアでもRas選手と肩を並べる伝説的なプレイヤーのSelly選手がチームに加入する事になった。
そして、続くようにcpt選手もストリーマーへ転向となり、その後釜を担ったのがZeder選手。
はじめはCRとの関わりもRas選手と一緒にランクを回るぐらいかと思われていたのだが、ランクで見せる素晴らしいプレイからCR加入説が流れる事に。
そして、2021年5月15日には正式にCRへの加入が発表される。
Ras選手、Selly選手が認める抜群の才能と安定的なジブラルタルの使い方は本当に参考になるので要チェックしてみてください!
また、海外のランカーからも注目されるAimbot選手とも一時期FAV Gamingでチームメイトになった経歴もあり、現在でも大の仲良しのようなので、二人のランクマッチもお見逃しなく!
【追記】
・誕生日修正
・YouTubeバグ修正
Zeder選手のデバイス周り
モニター
情報調査&募集中
マウス
BenQ ZA13-B
マウスパッド
G-sr
キーボード
ABKO Hacker K662
※日本ではほとんど取り扱いがない為、同メーカーの別モデルを掲載
・購入は慎重に検討してください
ヘッドセット
情報調査中&募集中
Zeder選手のAPEXゲーム設定
マウス設定 | |
---|---|
DPI | 800 |
ポーリングレート | |
eDPI | 960 |
eDPIとは?
eDPIはDPIにそのゲーム内感度(AIM時感度ではない)を掛けた数値で、その設定が高ければ高いほどハイセンシになります。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければ高感度にはなりません。その逆も同じです。
ApexプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。 ※eDPIという設定箇所がある訳ではありません。自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します。
いくら感度が高くてもマウス自体のDPIが低ければ高感度にはなりません。その逆も同じです。
ApexプロのeDPIの平均値が1200付近なので、迷った時は「1200÷自分のマウスのDPI」の辺りからゲーム内感度を探っていくといいかもしれません。 ※eDPIという設定箇所がある訳ではありません。自分の感度を変えると計算上のeDPIが変動します。
感度設定
ゲーム内感度 | 1.2 |
---|---|
エイム時感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オン |
キー配置・キーボード設定
前進 | W/マウスホイール上 |
---|---|
後退 | S |
左へ移動 | A |
右に移動 | D |
スプリント | 左Shift |
ジャンプ | スペース/マウスホイール下 |
しゃがみ(切り替え) | C |
しゃがみ(ホールド) | 左CTRL |
戦術アビリティ | Q |
---|---|
アルティメットアビリティ | Z |
アクション/拾う | E |
アクションボタンの別設定 | X |
インベントリ | 左TAB/I |
マップ | T |
攻撃 | 左クリック |
射撃モード切り替え | B |
照準器エイム(切り替え) | 右クリック |
照準器エイム(ホールド) | – |
格闘 | F |
リロード | R |
武器切り替え | – |
武器1を装備 | 1 |
武器2を装備 | 2 |
武器を収める | 3 |
グレネード装備 | マウスサイドボタン5 |
装備中の回復アイテムを使用 | 4 |
サバイバルアイテムを使用 | 左ALT |
注射器を使用 | 5 |
医療キットを使用 | 6 |
シールドセルを使用 | 7 |
シールドバッテリーを使用 | 8 |
フェニックスキットを使用 | 9 |
ジブラルタルシールド切り替え | H |
武器を見る | N |
セリフホイールを開く/ありがとう | F1 |
シグナル | マウスホイールボタン |
シグナル(敵発見) | マウスサイドボタン4 |
ビデオ設定
画面モード | フルスクリーン |
---|---|
縦横比 | 16:9 |
解像度 | 1920×1080 |
明るさ | – |
視界(視野角) | 104 |
スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
---|---|
NVidia Reflex | 有効 + ブースト |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | なし |
テクスチャストリーミング割り当て | なし |
テクスチャフィルタリング | トライリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットディテール | 無効 |
モデルディテール | 低 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |